【奈良】南法華寺|パワースポット 南法華寺(壺阪寺)

南法華寺 奈良県

南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町にある真言宗の寺院。山号は壺阪山。一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られる。703年(大宝3年)創建と伝え、西国三十三箇所第六番札所。 縁むすびのご利益があるとされています。

本尊十一面観音は眼病に霊験があるといわれ、お里・沢市の夫婦愛をうたった人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台としても有名。園内には養護盲老人ホーム慈母園がある。

先代住職のインドでの救ライ事業への尽力に対する返礼として贈られた「天竺渡来大観音像」は、大理石造り、高さ約20m、総重量1200トンの壮大なもの。その他、インド渡来のものとしては、石像大仏伝図、天竺渡来大石堂がある。

PR:次世代の最強クリーム シミ改善・しみ消しクリーム 効果ある 最強 ランキング

南法華寺のパワースポット・見どころ

壺坂寺は、南に吉野山を控え、北に大和三山や奈良盆地を一望できる壺阪山の中腹に建っている真言宗のお寺です。

寺所蔵の「南法華寺古老伝」によると、大宝3年(703)年、元興寺の僧、弁基上人がこの山で修行中、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んで祀ったのが始まりなのだそうです。

そのような縁起もあって壺坂寺と呼ばれることの方が多くなっていますが、お寺の正式名称は南法華寺。京都の清水寺が北法華寺と呼ばれるのに対して、こちらが南法華寺となっています。

天竺渡来の大石像

仁王門を入るとすぐ右に大釈迦如来石像を真ん中に十一面千手観音菩薩像、文殊菩薩石像、普賢菩薩石像が迎えてくださってます。多宝塔と、奥には灌頂堂。平安時代に建立されていたと推察される灌頂堂。

高さ3m、全長50m、重さ300t、南インド、カルナタカ州カルカラにおいて、延べ5万7,000人の石彫師の手によって、インドの石に彫刻され製作されたものだそうです。

夫婦観音

こちらもインドより請来した観音で、沢市開眼350周年と擁護老人ホーム建立50周年を記念したもの。この観音様に祈るための台座は、パワーストーンで出来ています。

緑はマラカイトで、視力改善・厄除けに、青はラピスラズリで健康増進・頭脳明晰のご利益があるそうです。

本堂

本堂の八角円堂の十一面千手観世音菩薩様。壷阪の名にちなんで「思う壺おみくじ」などがある。

今より三百年以上昔、座頭の沢市は三つ違いの女房お里と貧しいながらも
仲睦まじく暮らしていた。
沢市は盲目ゆえ琴三味線を教え、お里は内職というなんともつつましい
暮らしであった。

そんな沢市の胸中に一つ不安が生まれていた。
というのも明けの七つ(午前四時)になると、お里が毎晩床を抜け出していたからだ。

「もしや好きな男が…」と問いただすと、お里は沢市の目の病が治るよう、
この三年もの間欠かさず壷阪寺の観音様に朝詣でをしていると訴える。

疑った自分を恥じる沢市はともに観音様にお参りすることにしたが、
心の中は盲目がゆえに不遇な暮らしをしているのだと自分を責める。

そして、一度お里を家に帰して、お里を自由な身にしてやろうと
自分の身を投げてしまうのであった。
不吉な予感であわてて戻るお里は、非常な現実に遭遇し、自らも身を投げてしまう。

しかし、二人のせつない夫婦愛が、観音様の霊験により奇跡が起こり、
沢市・お里は助かり、沢市の目が開眼した。
本堂横手には、そのお里、沢市が身を投げた、投身の谷と言い伝えられている谷がある。
壺坂寺ウェブサイトより引用

メガネのオブジェ

本尊を礼拝するためのお堂「禮堂」の前には、メガネのオブジェがあります。日頃使っているメガネやコンタクトレンズに感謝し、合掌しながらくぐります。そうすることで視力があがるといわれています。

南法華寺(壺阪寺)のご利益

南法華寺(壺阪寺)のご本尊

十一面千手観世音菩薩

南法華寺(壺阪寺)のご利益

眼病封じ

Info

参考URL 壺阪寺
アクセス 壷阪山駅からバスで20分
拝観時間 8:30~17:00
拝観料
住所 〒635-0102 奈良県高市郡高取町壷阪3
一覧 奈良県のパワースポット一覧

47都道府県別パワースポット一覧

口コミ掲示板

タイトルとURLをコピーしました